引っ越しする前ときの家具の梱包方法
引っ越しする前に荷物を梱包するのにやっておきたいことをまとめました。
まず、段ボール、ガムテープ、ひも、古新聞、布団袋などを集めます。
段ボールやガムテープや布団袋は引っ越し業者によっては
タダでくれます。
あと軍手、カッター、はさみ、筆記用具(太目のマジックペン)、
ごみ袋なども必ず準備してましょう。
近所のスーパーや商店に段ボールをお願いしてもよいですが、結構大変です^^:
すぐに必要ないもの(本、ビデオ、服など)から荷造りをはじめます。
引越し前に一気にやらず、少しずつやっておくと楽です。
日頃使うものから詰めるとあとであけるハメになります(経験あり)
段ボールには、何が入っているか、書いておきましょう。
「どの部屋に置くか」も書いておくと作業を効率よく進めることができますよ^^
荷物を入れた段ボールには、内容と置き場所だけでなく、
通し番号を記入しておくと便利。新居に搬入したあとのチェックにも役立ちます。
本や雑誌は大きい段ボールにまとめて入れてしまうと重くなり、運ぶのが大変になります。
小〜中くらいの段ボールに小分けして入れたほうが効率的です。
また、紐でまとめただけだと運びにくく、汚れてしまう場合もあるため、必ず段ボールに入れましょう。
割れ物や食器類は必ず新聞紙でひとつひとつ包み、箱に入れたら隙間にも新聞紙を丸めて入れておきましょう。
業者に梱包もお願いしているプランを利用する場合は、自分でやらず、引越し当日スタッフに任せます。
パソコンは、購入した際に入っていた箱を使用するのが一番ですが、
ない場合はエアーキャップやタオル類などを利用してしっかり梱包します。
データのバックアップも忘れずに。
近くにお引っ越しであればパソコンなどのデータは保障できないので
できればご自身で運びましょう。無理であればしっかり梱包して運んでもらいましょう。
引越しの日が近づいたら、冷蔵庫に入れなければならないものはなるべく買わないようにして、
中身を少しずつ処分していきましょう。
引越し前日には、中身をすべて空にして、水抜きもしておきましょう。
インターネットを新たに開通するには少し時間がかかります。
1か月くらいでしょうか。
移転手続きや新規の場合もプロバイダに連絡して、
引越しの日には開通できるようにしましょう。
ネットつながらないと結構不便です^^:
手続き方法:NTTの場合:116 番・インターネット・ショップなど
〔本人・家族〕
※会社により異なる
引越し当日に携帯するものは、バッグにひとまとめにしておきます。
財布などだけでなく、貴重品(通帳、印鑑、貴金属、パスポートなど)も手荷物に入れ、きちんと管理しておきましょう。
粗大ごみとして処分が必要なものは、回収スケジュールを確認して、
早めに自治体などに申込みをしましょう。
レサイクルショップに持っていても良いですね。
ショップによっては取りに来てくれます。
下記のページでは、さらに詳しく家具ごとに梱包方法をまとめております。
引っ越しする前ときの家具の梱包方法記事一覧
引っ越しをする時に書籍雑誌を簡単に梱包して運ぶなら、これは普通に束にして紐で縛ればOKです。そうすればぶら下げるように持...
引っ越しする時にレコードやCD、DVDを梱包するのはダンボールを酒屋さんなどで大量にもらってきて、その中に丸ごと詰め込み...
引っ越しの時のパソコンの荷造りも、慎重におこなわなければいけません。パソコンは精密機械なので、箱の一番上に置きエアーキャ...
引っ越しをする時にピアノを持っている人は業者に依頼するとしっかりと運んでもらうことが出来るので安心できます。目次ピアノを...
引っ越しでエアコンを運ぶ時は引っ越しの業者が運んでくれますが、これは基本的に今の自宅に設置されているエアコンを自分で解体...
引っ越しは大型家電や家具の運搬がとても大変になります。慣れている業者に頼めば安心ですが、自力で引っ越しをする場合は大型家...
ベッドの引っ越しは、家具の中でももっとも大きくなります。そのため、自分で運ぶのは難しいでしょう。目次ベッドの解体方法ベッ...
車・原付バイクの引っ越しは、陸送サービスに依頼することができます。近場の引っ越しであれば自分で運転して新居まで行くことが...